シラバス検索
授業年度
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
カリキュラム
--未選択--
2020年度授業科目
平成29年度入学生から適用
2014年度以降新カリキュラム
科目群
◆ 初年次教育 ◆
◆ 人文 ◆
◆ 社会・歴史 ◆
◆ 体育 ◆
◆ 外国語 ◆
◆ 造形 ◆
◆ メディア表現 ◆
◆ 総合 ◆
◆ 美術理論 ◆
◆ 美術史 ◆
◆ 造形演習 ◆
◆ 単位互換 ◆
◆ 美術リテラシー ◆
◆ 絵画 ◆
◆ 共通(工芸) ◆
◆ クラフトデザイン ◆
◆ テキスタイルデザイン ◆
◆ 共通(ビジュアル) ◆
◆ グラフィックデザイン ◆
◆ 映像メディアデザイン ◆
◆ イラストレーション ◆
◆ 卒業制作 ◆
◆ デジタル・リテラシー ◆
◆ コンテクスト・アーツ ◆
◆ 絵画・彫刻 ◆
◆ クラフトデザイン ◆
◆ ビジュアルデザイン ◆
◆ 絵画 ◆
◆ 彫刻 ◆
◆ クラフト ◆
◆ プロダクトデザイン ◆
◆ テキスタイルデザイン ◆
◆ ビジュアルコミュニケーションデザイン ◆
◆ 映像メディアデザイン ◆
◆ アニメーション ◆
◆ イラストレーション ◆
◆ 修復保存 ◆
◆ 共通 ◆
◇ 教職課程 ◇
◇ 読替未成立科目 ◇
◇ その他 ◇
曜日
--未選択--
月
火
水
木
金
土
時限
--未選択--
1
2
3
4
5
6
期間
--未選択--
前期
後期
通年
学科
--未選択--
美術学部美術学科
美術学部美術・デザイン学科
コース
--未選択--
身につく力
表現力
創造力
洞察力
情報収集能力
探究力
プレゼンテーション能力
デジタルスキル
美術・デザインに関する理論・歴史の知識
美術・デザインに関する技法の知識
コミュニケーション能力
論理的思考力
問題解決力/主体性
キャリア形成力
倫理観/社会的責任
授業名
教員名
ワード検索
実務経験のある教員
1
2
3
4
5
6
7
8
9
授業コード
授業科目名
期間
配当年次
要件区分
担当教員
授業内容
10011
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
濱田 瑞美
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10012
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
小野寺 玲子
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10013
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
長尾 幸治
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10014
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
冨澤 美千子
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10015
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
安部 定
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10016
アカデミックリテラシー
前期
1
必修
濱田 瑞美
大学における様々な学びを通し、学士力を培うための基礎をつくる。円滑に大学でのアカデミックな学修に適応していくために必要と…
10021
哲学概論
前期
1・2
選択必修
阿部 美由起
哲学の基礎知識を学ぶ。哲学への入門的な科目として、哲学的なものの見方や考え方の基本を身につけることを目標とする。 哲学の…
10022
哲学概論
後期
1・2
選択必修
阿部 美由起
哲学の基礎知識を学ぶ。哲学への入門的な科目として、哲学的なものの見方や考え方の基本を身につけることを目標とする。 哲学の…
10031
文学
前期
1・2
選択必修
内田 均
文学の基礎知識を学ぶ。 言語芸術である文学作品の読書体験と講義を通して、人生あるいは美術やデザインにも関わる知識を得る。…
10032
文学
後期
1・2
選択必修
内田 均
文学の基礎知識を学ぶ。 言語芸術である文学作品の読書体験と講義を通して、人生あるいは美術やデザインにも関わる知識を得る。…
10041
心理学
前期
1・2
選択必修
大内 里紗
心理学全般についての基礎知識を学ぶ。 心理学は科学であるとの認識を含め、体験し、役立つ心理学として学ぶ。内容は、心理学の…
10042
心理学
後期
1・2
選択必修
大内 里紗
心理学全般についての基礎知識を学ぶ。 心理学は科学であるとの認識を含め、体験し、役立つ心理学として学ぶ。内容は、心理学の…
10051
教育学概論
前期
1・2
選択必修
冨澤 美千子
教育の基本的概念は何か、また、教育の理念にはどのようなものがあり、教育の歴史や思想において、それらがどのように現れてきた…
10052
教育学概論
後期
1・2
選択必修
冨澤 美千子
教育の基本的概念は何か、また、教育の理念にはどのようなものがあり、教育の歴史や思想において、それらがどのように現れてきた…
10061
教育心理学
後期
3・4
選択必修
野瀬 出
人間の発達、学習、さらには特別支援に関するテーマ等、教師として生徒と関わる上で必要となる教育心理学に関する知見を中心に授…
10062
教育心理学
後期
3・4
選択必修
野瀬 出
人間の発達、学習、さらには特別支援に関するテーマ等、教師として生徒と関わる上で必要となる教育心理学に関する知見を中心に授…
10071
教育哲学
前期
3・4
選択必修
冨澤 美千子
教育哲学の基本的特徴・成果を理解し、その方法の習得をめざす。 哲学・思想の歴史において、教育を対象とした哲学的分析の事例…
10072
教育哲学
後期
3・4
選択必修
冨澤 美千子
教育哲学の基本的特徴・成果を理解し、その方法の習得をめざす。 哲学・思想の歴史において、教育を対象とした哲学的分析の事例…
10081
法学
前期
1・2
選択必修
牧山 嘉道
この授業では、次の3つの目標を通じて法学の導入部分を学習する。第一の目標は、法学とはどのような学問であるかを理解すること…
10082
法学
後期
1・2
選択必修
牧山 嘉道
この授業では、次の3つの目標を通じて法学の導入部分を学習する。第一の目標は、法学とはどのような学問であるかを理解すること…
10091
日本国憲法
前期
2・3
選択必修
牧山 嘉道
この授業では日本国憲法の基礎的理解を修得することを目標する。憲法学は、ひとりひとりに保障された権利や自由について学ぶ人権…
10092
日本国憲法
後期
2・3
選択必修
牧山 嘉道
この授業では日本国憲法の基礎的理解を修得することを目標する。憲法学は、ひとりひとりに保障された権利や自由について学ぶ人権…
10111
知的財産法
前期
2・3
選択必修
牧山 嘉道
知的財産法のうち、主として著作権法の知識を学ぶ。知的創作活動をしていく上で必要な知識の中で、著作権制度の概要、著作物、著…
10112
知的財産法
後期
2・3
選択必修
牧山 嘉道
知的財産法のうち、主として著作権法の知識を学ぶ。知的創作活動をしていく上で必要な知識の中で、著作権制度の概要、著作物、著…
10131
歴史学概論
前期
1・2
選択必修
岩本 健寿
歴史学の基礎知識を学ぶ。 人類の歴史を概観し、歴史学の主流である政治史・経済史・文化史等において、とりわけ私たちの日常生…
10132
歴史学概論
後期
1・2
選択必修
岩本 健寿
歴史学の基礎知識を学ぶ。 人類の歴史を概観し、歴史学の主流である政治史・経済史・文化史等において、とりわけ私たちの日常生…
10141
経済学
前期
1・2
選択必修
永野 寛
経済学の基礎知識を学ぶ。 経済学とはどのような学問なのか。どのようにして発展してきたのか。どうして経済学が必要なのか。こ…
10142
経済学
後期
1・2
選択必修
永野 寛
経済学の基礎知識を学ぶ。 経済学とはどのような学問なのか。どのようにして発展してきたのか。どうして経済学が必要なのか。こ…
10151
体育
通年
1・2
選択
鎌田 貴
楽しく、積極的にスポーツを実践するとともに、健康の保持増進や体力に関する基礎知識を習得し、生涯にわたり健やかな生活を営む…
10152
体育
通年
1・2
選択
鎌田 貴
楽しく、積極的にスポーツを実践するとともに、健康の保持増進や体力に関する基礎知識を習得し、生涯にわたり健やかな生活を営む…
10153
体育
通年
1・2
選択
山村 昌代
健康の維持・増進、また、体を動かすために必要な要素である「持久力・筋力・柔軟性」運動の理論と実践を学ぶ。そして、スポーツ…
10154
体育
通年
1・2
選択
山村 昌代
健康の維持・増進、また、体を動かすために必要な要素である「持久力・筋力・柔軟性」運動の理論と実践を学ぶ。そして、スポーツ…
10161
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10162
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10163
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10164
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10165
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10166
基礎英語
通年
1
必修
内田 均
英語の基礎を学ぶ。 平易な総合英語教材を使い、主に読むことと聴くことを中心に英語の基礎力を習得する。内容を正確に理解でき…
10170
実用英語
通年
1・2
選択
赤堀 志子
TOEIC テストの対策講座である。TOEIC テストでより高いスコアを獲得するためには、英語の実力を上げることはもちろ…
10180
フランス語Ⅰ
通年
1・2
選択
正田 靖子
フランス語の学習を通して、現実に対する複眼的な見方を獲得する。音楽や映画などを使ってフランス語圏の文化についての理解を深…
10190
フランス語Ⅱ
通年
2・3
選択
正田 靖子
本授業はフランス語Ⅰの発展科目である。 フランス語Ⅰで得た知識をもとに、フランス語運用能力をさらに充実させる。またフラン…
10200
造形表現(彫刻A)
後期
1・2
選択必修
伊藤 幸久/未定
彫刻表現の基礎技法を石彫の基礎実技を通して学ぶ。石彫で石膏塊や自然石、ネオライムストーンなどの素材を使って、石彫技法を学…
10211
造形表現(彫刻B)
前期
1・2
選択必修
伊藤 幸久
彫刻の基礎技法を塑造および木彫を通して学び、実践にて作品を制作する。彫刻を構成する造形要素として、塊、量、比例、均衡、動…
10212
造形表現(彫刻B)
後期
1・2
選択必修
伊藤 幸久
彫刻の基礎技法を塑造および木彫を通して学び、実践にて作品を制作する。彫刻を構成する造形要素として、塊、量、比例、均衡、動…
10221
造形表現(描画A)
前期
1・2
選択必修
向井 三郎
描画の基礎実習科目である。絵画、彫刻や工芸、デザイン、映像メディアなどの表現の基礎となる描画の実習を通して、対象を見つめ…
10222
造形表現(描画A)
後期
1・2
選択必修
向井 三郎
描画の基礎実習科目である。絵画、彫刻や工芸、デザイン、映像メディアなどの表現の基礎となる描画の実習を通して、対象を見つめ…
10231
造形表現(描画B)
前期
1・2
選択必修
下鳥 日那子
美術表現の基礎となる知識と技術を実技を中心に学ぶ。モノの見方、質感の理解、空間の把握、形のプロポーションなどをデッサンや…
10232
造形表現(描画B)
後期
1・2
選択必修
下鳥 日那子
美術表現の基礎となる知識と技術を実技を中心に学ぶ。モノの見方、質感の理解、空間の把握、形のプロポーションなどをデッサンや…
10241
造形表現(工芸A)
前期
1・2
選択必修
オムニバス/丸山 祐介/太田 正明
工芸における素材表現の基礎となる知識や、表現技術、思考方法、構成方法を基礎実技制作をとおして学ぶ。 金属、木、布、スチロ…
10242
造形表現(工芸A)
後期
1・2
選択必修
オムニバス/丸山 祐介/太田 正明
工芸における素材表現の基礎となる知識や、表現技術、思考方法、構成方法を基礎実技制作をとおして学ぶ。 金属、木、布、スチロ…
1
2
3
4
5
6
7
8
9